トップページ > 2017年5月28日 第十七回弥生会

2017年5月28日 第十七回弥生会

2018年04月20日(金)

初心者の方々にも気軽にお茶会が親しめるようにとの御発意から始まった「弥生会」も十七回目に。快晴に恵まれた五月二十八日の日曜日、江戸千家会館において開催され、いつものように朝早くから大勢様がお見えになりました。
今回もお茶席二席と点心席が設けられましたが、第一席〈担雪軒〉では若宗匠がお席主を務められ、お点前もされました。半東には峯雪先生が入られ、お家元や翠鶴先生も毎回御挨拶にお出ましに。季節感に溢れたお道具組がわかりやすく、弥生会らしいお席となっておりました。
床の御軸は二代自得斎宗匠筆の柳の画讃「青柳に習ふてあ(阿)した(多)夕部かな」。時代の木耳籠にお花は梅花空木(バイカウツギ)、河原撫子、蛍袋。翠鶴先生が花入にあわせて大きく華やかに生けられておりました。対照的に香合は桐木地の渋いもの。甲蓋には五月らしくホトトギスが描かれておりましたが、こちらはお家元の大和絵の師匠・森村宜永氏の父君・宜稲氏の画とのこと。
この時季らしく真塗の長板に風炉釜と水指が設えられ、総霰の芦屋釜に切合風炉は下間庄兵衛作、一方水指は荒磯紋の黄交趾写で作者は〝お悠さん〟こと永楽妙全。十四代永楽善五郎(得全)の妻ですが、その作品は現在でも大変に評価が高く、確かに発色の鮮やかさや荒磯紋の特に魚の躍動感に驚かされました。
茶器は豊平翠祥作、遠山蒔絵の棗。主茶盌は翠鶴先生手造、馬盥型の志野。かなり以前に青年部の研修旅行で訪れた神奈川の野中春甫氏の窯で作られたそうで、朧に浮かび上がる松の画や志野らしいやわらかな色合など、その作行の見事さにお客様から感嘆の声があがっておりました。
対して替茶盌は青楓の画が色鮮やかな森岡嘉祥氏の作。またお家元作の茶杓の御銘は「青葉」、蓋置は宗鶴師作の千切で、こちらもその深緑色が目を惹き、御菓子の赤坂・塩野製「手まり花」とは紫陽花の意ですから、ほのかな紫色が美しく、このように季節に沿いつつ彩りが豊かなお道具組が実に弥生会に相応しくものと感じられました。
さらに若宗匠より、香合、水指、茶杓の取り合わせにはあの素堂の句「目には青葉山ほととぎす初鰹」が生かされているとお聞きし思わず成る程と納得。お道具組の面白さと深さを楽しませていただいた次第です。
第二席〈広間〉では不白会群馬支部長である黛宗迪様が席主をお務めになりました。弥生会でのお席持は初めてということで群馬支部からも大勢様がお見えになり、「本当にありがたいことです」とお話下さいましたが、温かなお人柄の伝わってくるお席でありました。
お道具組の詳細につきましては、当日のお会記を御覧いただきたいと存じますが、床には一元斎宗匠筆の一行「瑞雲靉靆暁更清」が掛けられておりました。その雄渾な筆勢が素晴らしく、お家元もこれは珍しいと仰有ったという御軸であります。また唐物写の魚籠型木籠や、稲尾誠中斎による屋形船の香合は、いずれも主茶盌の御銘「隅田川」に因んで選ばれたとのこと。
その主茶盌は宗鶴師手造の赤樂。淡く漂う白釉が川霧のように見える逸品。大きさも手に馴染みやすく大好評でありました。
同様に水のイメージから注目を集めたのが輪島塗の高柳雄斎作、早苗図蒔絵の棗で、甲蓋に簑笠、胴に田植えの図、蓋裏に蛙が描かれている凝った作ですが、驚いたのがこれをデザインされたのがお席主の母上だというお話で、「今日は母も一緒に連れてまいりました」と話される黛宗迪様に多くのお客様方とともに感銘を受けた〈広間〉席でありました。
〈会記〉
主 黛 宗迪
床 一元斎筆
瑞雲靉靆暁更清
花  京鹿子 鉄線 笹百合
花入 唐物写魚籠型籠 麟師造
香合 屋形船 誠中斎作
風炉釜 不白好透木 当代箱
美之助造
風炉先 一元斎好 菊桐透
棚  雪輪木地
水指 高取 味楽造
茶器 早苗の図蒔絵 雄斎造
茶盌 宗鶴師手造 赤
銘 隅田川
替 雪月花 当代箱 五郎助造
茶杓 当代作 筒箱共
銘 礎
建水 モール菊形 浄益造
蓋置 立ち鶴 惺入造
御茶 深雪の白 山政小山園詰
菓子 ねじ花 鶴屋八幡製
器 萩 栄徹造
以上

最後になりますが、この日二階〈担雪軒〉寄付に掛けられたのが掲載写真の色紙。「ようこそ ようこそ」と記されているこちらは奈良・法華寺の執事長である小板橋行照様より若宗匠へ贈られた色紙ですが、小板橋様が群馬県のご出身であることに因み、黛宗迪様と群馬支部の皆様を歓迎する意を込めて飾られたと伺い、黛支部長も感激されておりましたが、我々もそのお心遣いに感動した旨をここに付記いたします。
(「孤峰―江戸千家の茶道」平成29年7月号より)

〈担雪軒〉二代目徳斎宗匠筆「柳の画讃」
〈担雪軒〉お点前をされる若宗匠、半東の峯雪先生、御挨拶をされる翠鶴先生
〈担雪軒〉お道具組について話される若宗匠
弥生会・第二席〈広間〉
第二席〈広間〉御挨拶をされるお席主の黛宗迪様
第二席〈広間〉正客に入られた翠鶴先生
〈担雪軒〉寄付に掛けられた小板橋行照師筆の色紙

  |  

▲このページのトップへ戻る