トップページ > 2019年7月26日 江戸千家日本橋教場「おさらい茶会」

2019年7月26日 江戸千家日本橋教場「おさらい茶会」

2019年12月13日(金)
昨年の8月号にて、御宗家準直門〈日本橋教場〉席披き茶会を御報告いたしましたが、あれから約一年、御稽古の成果を披露すべく、七月二十一日(日)、コレド室町3〝橋楽亭〟にて「おさらい茶会」が催されました。当日は日頃から御指導に当たられている若宗匠、峯雪先生が中心となり、お水屋では青年部の方々のご助力もありましたが、日本橋教場の方々が一年間有意義な御稽古を重ねられてきたことが、お点前などで証されたお茶会となりました。
当日は橋楽亭にお茶席が二つ。まずは奥の大広間席へ。本来はお茶席ではないので、皆さんのご苦心よる特設の壁で仕切った寄付で御案内を受けて席入。こちらは略盆点前席となっており、日本橋教場の皆さんが交代でお点前や半東を務められました。
毎回若宗匠や峯雪先生が御挨拶に出られ、お道具組について分かりやすく御解説下さいました。その詳細は文末のお会記を御覧いただくとして、床の御軸は森村宜永筆の墨絵「明石の浦」図。この絵からお道具組は海の主題につながって花入も魚籠型。その巧緻な細工が美しく、お訊きしたところ駿河網代に飛驒春慶という逸品でした。お花も仙翁花や竹似草など珍しいものが。香合も若宗匠がマレーシアで求められたという花紋様の漆箱で、小振りで可愛らしく、お席の雰囲気に合っておりました。
溜塗に松波蒔絵の棗は川端近左作。主茶盌は京焼の中村東洸の作で乾山写の波図。替茶盌は森岡嘉祥作の色絵の満帆図。いずれも海のモチーフから選ばれたものと思われます。
お茶杓がこれまで拝見したことのない珍しいもの。お会記には「鼈甲」とのみ記されておりますが、2ミリ幅ほどの鼈甲を芯にして、その左右を多彩な漆が幾層にも塗り重ねられて茶杓を成しておりました。こういう作もあるのかと驚きつつ拝見。若宗匠が約四十年前に求められ、しかも本日が初使いとのことで何度も驚かされたお茶杓でありました。
続いて橋楽亭茶室「囲(めぐり)庵」での薄茶平点前席へ。囲庵は八畳のお茶室で標準的(スタンダード)な造り。日頃の御稽古に適した茶室であろうと感じられました。
前席と同じく皆さん交代でお点前をされ、若宗匠が御解説下さいましたが、こちらは海というより水のイメージ。床の御軸は隣松画・四代鶴叟讃。隣松がどのような画人かは不明ですが、山水の画に寄せられた讃は「山是山 水是水」。時代の木耳籠には鉄線や唐糸草など五種のお花が美しく、香合は熊野那智大社の御神木。青貝と金蒔絵で葡萄が描かれた棗は一后一兆による見事な作。
主茶盌は若宗匠手造、馬盥型の刷毛目茶盌。森岡嘉祥氏の窯で作られたそうで、替茶盌はその嘉祥氏による色絵「流釉舟絵」。白地に黒と灰色の中間色のような釉薬が大胆に流れ、そこに金色で描かれた帆立船の画が印象的。夏のお席らしいお取り合わせでありまし
た。同じくお家元作のお茶杓も御銘が季節に合った「涼風」。大宮・花見製の御菓子「せせらぎ」も透明感溢れる涼やかなものでした。
一年間の御稽古を経ての「おさらい会」ですから、当然ながら予期せぬハプニングあり、ただならぬ緊張感が伝わってくることもありましたが、午後に入ってお客様が増えはじめると、逆に落ち着きが感じられるようになったのは驚きで、最終回などは二席とも文字通りお客様で溢れたお席になりましたが、慌てずに対応されていたのは実に立派なことでした。
何よりも終了後の若宗匠と峯雪先生の表情がとても明るく満足げで、こちらも嬉しくなった一日でありました。
〈当日の会記〉
時 令和元年七月二十一日(日)
於 コレド室町3三階
【橋楽亭 大広間】
主 江戸千家日本橋教場
寄 付
床 上野道善猊下筆 扇面 涼風
本席 略盆点前席
床 森村宜永筆 明石の浦 図
花   仙翁花(センノウゲ) 紅花 桔梗
半夏生 竹似草
花入  飛驒春慶
網代駿河竹千筋細工 魚籠
香合 馬国(マレーシア) 花紋
瓶掛 織部 銀瓶掛けて
 結界 当代好 菊透かし 信斎造
盆  一元斎好 雪輪盆
茶器 溜 松波蒔絵棗 近左造
       一元斎在判 当代箱
茶盌 乾山写 波図 東洸造
 替 京焼 色絵 満帆図 嘉祥造
茶杓 鼈甲
 建水 志野
御茶 当代好 深雪の白
山政小山園詰
菓子 金澤うちわ 加藤皓陽堂製
   半月すいか 大阪 栢屋製
器 当代好 木地 四方 黒江屋製
【橋楽亭 茶室囲庵】
主 江戸千家日本橋教場
本席 薄茶平点前席
床 鶴 叟不白筆 賛
山是山 水是水
花  鉄線 玉川杜鵑草(ホトトギス) 唐糸草
   丘虎ノ尾 河原撫子
花入 時代 木耳籠
香合 好 熊野那智大社 御神木
釜  真形(常什)
風炉 切り合わせ(常什)
 風炉先 網代(常什)
棚  真 長板(常什)
水指 今高麗青磁 平
茶器 青貝 葡萄 棗 一兆造
茶盌 紹雪手造 刷毛目 馬盥
 替 色絵 流釉舟絵 嘉祥造
茶杓 当代作 銘 涼風 筒箱共
 建水 高取 累座 正久造
 蓋置 色絵 茄子図 竹志造
御茶 当代好 松の齢 松華園詰
菓子 せせらぎ 宮 花見製
 器 片木 四方銘々 雪輪焼印
  明治神宮御献茶記念
以上

1
2
3
4
5


  |  

▲このページのトップへ戻る